楽器OK・相談可の賃貸物件なら毎日ピアノの練習をしてもいいのか?

こんにちは。実は高校時代にバンド活動していた中窪です。担当はボーカルです。十八番はもののけ姫です。


今回は楽器OK・相談可の賃貸物件に住んだ場合のルールや対策について書いていきます。
まず、ピアノやギター、ドラム、トランペットなど楽器の練習をする人は、騒音トラブルにならないように、必ず楽器OK・相談可の物件に入居しなければなりません。

1.弾くのは常識的な時間の範囲で


楽器OK・相談可の物件に住んでいるからといって、いつでも演奏していいということではありません。
多くのケースでは入居時に管理会社から演奏可能な時間を契約時に伝えられると思います。もし分からない場合は不動産会社に相談してみてください。

楽器OK・相談可の物件は、お部屋の音が外に聞こえづらい建物が多いですが、音が漏れてしまう可能性は充分にあります。早朝や深夜の演奏をする場合は以下の対処をするようにしてみてくださいね。


2.音漏れの対処法


社会人の人などは夜しか楽器を弾く時間がなかったりすると思います。そんな人は、ヘッドフォンを楽器につけて外への音漏れがないように演奏するか、極力音が大きくならないように演奏をするように心がけてください。

もしお金をかけてもいいのであれば、防音工事をする方法もあります。ただし、その場合は必ず事前に管理会社に連絡しましょう。
不動産管理会社やそのお部屋のオーナーによっては防音工事を許可しない会社もあるので勝手に工事をすることは絶対にやめてください。

ちなみに、「だんぼっち」という防音アイテムや、ボンドをつかわない防音パネルなどもあるみたいなので、お部屋を傷つけない防音対策をオススメします。


3.さいごに


管理会社への相談で1番多いのが騒音トラブルです。集合マンションやアパートは、複数の世帯が生活しています。特に夜はマンションの住人がみんな部屋にいる可能性も高いし、寝ている人もいるので、ひとりひとりが思いやりをもって暮らすことが必要です。
トラブルを未然に防ぐためにもルールを守って快適な賃貸ライフを満喫してくださいね。